
旅行の準備って、大変ですよね。
ネット上に旅行の持ち物チェックリストは転がっているものの、あれもこれもと荷造りするとすさまじい量に。
今回は、荷物をできるだけコンパクトなサイズに収めることを重視して、旅行に必須の持ち物をまとめました。
最後に忘れ物なしで旅行に行くための、持ち物チェックリストを作っています!

旅行中に「あれ、忘れた!」と困らなくていいように、チェックしてみてください!
旅行の持ち物チェックリスト!分野ごとに整理
今回はいくつか分野を整理して、旅行の持ち物チェックリストを作成しました。
順番に荷造りしていくと忘れ物を防げますよ。
- お金関係
- 証明書
- 電子機器類
- 衣類
- 洗面用具
- 仕分け関係
- 移動時に使うもの
- 薬や感染症対策グッズ
- 子ども関係の荷物



旅行時に役立つ、便利な持ち物についても紹介します。
お金関係
旅行の持ち物チェックリストを作るにあたって、お金は最重要項目ですよね。
大きな長財布ではなく、小さめの財布を持っていき、手持ちの荷物を減らしましょう。
現金
キャッシュレス化が進んだとはいえ、現金対応のみのお店も多いです。
宿泊費を現地決済する場合、宿が現金以外の決済を受け付けているか確認しましょう。



民宿やペンションのようなところでは現金支払いのみの場合が多かったです。
駐車場での清算時など、高額紙幣を受け付けていないこともあります。
できれば、万札ではなく千円札をたくさん入れておくのがおすすめ。
盗難・紛失も考えて、高額なお金を一つのお財布に入れるのは辞めておきましょう。
キャッシュカード
念のためキャッシュカードを持っておけば、手持ちの現金が少なくなった場合も引き出せるので便利です。
郵便局やコンビニなどで引き出しが可能です。
郵便局はどの地域にもあるので比較的利用しやすいですが、郵便局が休みでATMが使えない場合も。
「郵便局あるから、あとで引き出そう!」と後回しにしていると、土日にかかって引き出せないこともあるので注意です!
クレジットカード
予定外の出費も多い旅行ではクレジットカードは必須。
旅行中のケガや盗難の保証がついているクレジットカードがありますが、旅行中の支払いをそのカードで行わないと保険が使えないものもあります。
どのカードを持っていくかよく考えましょう。
ANAやJALカードを持っていると、空港売店の割引が受けられる場合も。
交通系ICカード
普段使っている交通系ICカードは全国で使えます。
交通機関だけでなく、お店での買い物でも使える場合があります。
ただ、ローカルな名前のカード名を言うと、お店の方がわかってくれないことも。
支払いの際は交通系ICでと一言伝えましょう。
証明書
替えが効かない証明書はなにより重要。
紛失には気を付けて、必要な時にすぐ取り出せるように財布やファイルに入れておきましょう。
運転免許証
現地でレンタカーする場合は必須。
過去に、旅先のレンタカー屋さんに運転免許証を忘れた一人旅のお客さんがいました。
当日キャンセルなのでキャンセル料もばっちり発生だと思います…。
うっかり忘れることがないよう、十分気をつけましょう。
車を運転する予定がない場合も、旅先では急きょ車やバイクを借りることになるかもしれないので、持っていくのがおすすめです。
健康保険証
旅先で病院に行くことになる可能性もあります。
子ども連れは特に健康保険証を忘れずに持っていきましょう。
子どもは環境の変化に敏感で、旅先で体調を崩しやすいです。
子どもの身分証明証にもなります。
ジェットスター航空では搭乗前に子どもの年齢確認があります。
その際、健康保険証が子どもの身分証の役割になります。


母子手帳
旅先で子どもが病院にかかる際、母子手帳を提示すれば発達状況や予防接種歴などの情報を知らせることができます。
1歳未満は特に症状の急変に注意が必要。
スムーズに診察を進めるためにも、子どもが小さいうちは母子手帳を持って行きましょう!
学生証
観光施設では学生割引をしてくれるところがあります。
学生の方は持っていきましょう。
ワクチン接種証明、PCR検査証明
ワクチン接種の証明があれば割引を受けられる施設があります。
宿泊場所によってはPCR検査の証明が必要なところもあるので必要な方は持っていきましょう。
電子機器類
スマホをはじめとする電子機器類は、旅行を楽しくする上で大事なアイテムです。
充電が必要なものは出発前にフル充電にしておきましょう。
腕時計
旅先では時間を気にする機会が多いです。
交通機関の出発時刻、イベントの開始時刻等に遅れないように、腕時計ですぐ時間を確認できるようにしましょう。
スマホ・携帯電話
カメラや調べもの等で旅先で出番が多いスマホ・携帯電話。
緊急時の連絡手段としても、忘れずに持っていきましょう。
携帯電話充電器
スマホや携帯電話は旅先では使う頻度が高いので、あっという間に充電がなくなってしまいます。
コンセントがあればすぐ充電できるように、充電器は持っていきましょう。
忘れてしまった場合コンビニでも売っていますが、割高です。
モバイルバッテリー
コンセントが利用できる新幹線、飛行機もありますが、コンセントが空いていない、コンセントがついていない座席ということも。
少し荷物になりますが、持っていきましょう。
バッテリーの劣化で、すぐに充電がなくなると悩まされている方は特に必要です。
ちなみに、モバイルバッテリーはリチウムイオンバッテリーということで、飛行機では預け荷物にいれるのはNG。
必ず、機内持ち込みのカバンに入れましょう。
カメラ
スマホも高画質で写真が撮れますが、一眼レフで撮った写真は格別ですよね。
写真にこだわりがある方は是非持っていて、旅先で撮ってください。
持っていく際は充電を忘れずに!!
電源タップ
三又の電源タップを持っていくと便利です。
100均一にも売っていますし、小さく場所も取りません。
充電器とともにカバンに入れておくのがおすすめ。
宿のコンセントが少なくても、同時に複数台充電できます。
延長コードを持っていくという強者もいるかもしれませんが、カバンの場所をとるのでおすすめしません。
パソコン・タブレット
持って行く場合は充電器も忘れずに持っていきましょう。
Wi-Fiが使える観光施設や宿泊施設、増えてきました。
我が家は旅先にiPadを持って行って、その日スマホで撮った写真をiPadに飛ばして、就寝前に家族で見るのが恒例です。
DVDプレイヤー
子どもの退屈しのぎにあると便利です
Wi-Fiやモバイル通信が使えない場合はYouTubeは見れませんし、外出先で動画を見てデータ容量を消費するのも心配。
そんな時はDVDプレイヤーが安心。
お気に入りのDVDと一緒に持っていきましょう。
衣類
衣類はかさばるので、できるだけ持っていかないのがポイント。
旅先で洗濯するのがおすすめ!
洋服
2泊以下なら日数分。3泊以上なら3日分で十分です。
家族全員日数分持っていくとなると大荷物になります。
宿泊施設にランドリーや洗濯機がある場合は利用するのがおすすめ。
宿で洗濯できない場合は、近隣のコインランドリーを活用しましょう。
旅行から帰ってきた後、大量に洗濯するのって結構しんどいです。
帰ってからの洗濯作業の負担を減らすためにも、持っていく服を少なめに+旅先で洗濯を進めるがおすすめ。
冷房が効きすぎな場所もあるので、夏場でもカーディガンやパーカーなどの羽織れるものをもっていきましょう。
下着
下着も洋服同様に日数分は以下で大丈夫。
汗を大量にかいたり、おしっこが漏れたり、子連れ旅行はアクシデント多め。
でも下着は宿でサッと洗って干しておけばすぐに乾くので、持っていく量は少なめで。
お気に入りのブラより、スポーツブラ、ノンワイヤーブラ、ブラトップのような旅先でも気兼ねなく洗濯できるものをもっていきましょう。



私はユニクロのブラトップ持っていってます!
気にせずガシガシ洗える&一目気にせず干せるのがポイント!
靴下
靴下も最低限の量で。
洗濯機がなくても、手洗いして干しておけばすぐ乾きます。
パジャマ
宿泊施設にあらかじめパジャマや浴衣があるか確認しておきましょう。
小さい子どもの分はないというところがほとんどです。
浴衣ははだけやすいので、気になる方は持参しましょう。
水着
「私は水着いらないかなー。」と思っているママ。
行ってみたら入りたくなります!笑
ぜひ持って行ってください。
夏でなくても宿に温水プールがあって入れる場合もあるので要チェックです。
混浴温泉だと水着着用必須のところもあります。
仕分け関係
袋は荷物がごちゃつくのを防いでくれます。
旅先で荷造りする際も、袋があれば仕分けが簡単です。
衣類圧縮袋
洋服はかさばります。できるだけ圧縮するのがおすすめ。
圧縮する際は、1人1人個別の袋を用意すると管理しやすくおすすめ。
ビニール袋
汚れものやゴミを入れるため、スーパーの袋は便利です。
自宅から袋は多めに持っていき、旅先で袋をもらった際も上手く再利用しましょう。
エコバッグ
レジ袋は有料の場合がほとんどです。
買い出しで食材や飲み物を買うと重たくなるので、丈夫なエコバックを持っていきましょう。
旅行先でのサブバッグとしても使えます。
洗濯ネット
宿泊先でランドリーを使う場合、洗濯ネットを持っていくのがおすすめ。
洋服のいたみを軽減できますし、洗濯機に洗濯ものを残してしまうことを防げます。
小さい靴下やハンカチをランドリーの洗濯機に忘れている人多いです。
洗濯ネットに汚れものをいれて帰ってから洗濯機にそのまま突っ込むというのも人気。
ただ、なんとなく汚れものをメッシュの洗濯ネットに入れていると臭いが他の荷物に移りそうで私はやっていません。
小さめのショルダーバッグ
財布やスマホやハンカチをいれておく小さめのショルダーバッグはあると便利です。
サクッとトイレに行くときや、近くを散策する際など、使い勝手が良いです。



両手が空くというのがポイント。
バッグインバッグのようにショルダーをリュックに入れておくと、スマホ・財布の迷子防止になります。
洗面用具
アメニティ類をあてにし過ぎると、良いコンディションで旅行できないので、身なりを整えるグッズは持参するのがおすすめ。
基礎化粧品
普段のコンディションを崩したくない場合はアメニティ類が用意されている場合も化粧品を持って行きましょう。
女性であれば、最低限化粧水、乳液、クレンジング、洗顔あたりは必要です。



子どもの保湿剤も忘れずに!
ばんそうこう
子どもがケガをした時、靴擦れした時など、すぐ対応できるように持っていきましょう。
キズパワーパッドは治りが早いのでおすすめ。
メイク用品
あれもこれもとなるとすごい量になるので、最低限のメイク道具を持っていきます。
コンシーラーやハイライト、チークは持っていきません。
最近は小さいラメなしブラウンアイシャドーを持っていき、それで眉を書いてます。



日焼け止めも忘れずに!
髭剃り・剃刀
アメニティのかみ剃りは肌荒れします。
自宅から持っていくのがオススメ。
眼鏡・コンタクト用品
出発時、コンタクトだと眼鏡を忘れがち。
旅先では1デイコンタクトがお手入れなしで便利です。
歯ブラシ
民宿、ペンションなど歯ブラシがないところもあります。
子どもサイズの歯ブラシはまず用意されていないので、子供用は必ず持って行きましょう。
綿棒
お風呂上りや海に入った時など数本持っておくと便利です。
メイクのよれを直すのにも使えます。
バスタオル・ハンドタオル・ボディタオル
宿泊先にタオルが備わっているか要チェックです。
民宿、ペンションなどバスタオルやハンドタオルがないところがあります。
またタオルは大人の分のみというところもあります。
バスタオルはかさばるので、少し大きめのハンドタオルで代用するのがおすすめ。
シャンプー・コンディショナー
大体のホテルにはついていますが、リンスインシャンプーのところも。
髪の毛のコンディションを崩したくないのであれば、自宅から持っていきましょう。
防水ポーチ
吊り下げ式のポーチに洗面道具をまとめておくの便利。
ホテルのユニットバスがが狭い場合でもひっかけて使えて、衛生的かつ取り出しやすいです。
お手入れ簡単なポーチをえらぶのがポイントです。
移動時に使うもの
快適に移動するためのグッズの紹介を紹介します。
耳栓・アイマスク
移動中しっかり休みたい方は持参しましょう。
寝顔を他の人に見られたくない場合、アイマスクがあるとカバーできます。
酔い止め
乗り物酔いをする方は必須です。
酔ってからも飲めるタイプのものもあります。
安心材料のため、持っておくのがおすすめ。



ニスキャップは、もはや私の旅の相棒。
車の中で充電ができるシガーソケット充電器
車の電源供給の装置に繋ぎ、充電ケーブルを挿すと、車内で充電できます。
グーグルマップを使っているとスマホの充電ってすぐなくなりますよね。
そんな時にこれがあると安心です。
折り畳み雨傘兼日傘
黒の折り畳み雨傘兼日傘を持っているのですが、汎用性高いです。
日差しが気になる時、雨予報の時持っていきます。
薬や感染症対策
こんなご時世なので、しっかり感染症対策をして旅行しましょう。
常備薬、各種医薬品など
普段飲んでいる薬やサプリメントは持参しましょう。
旅先で美味しいものを食べ過ぎた場合は胃薬が活躍します。
ハンカチとティッシュ
コロナでハンドドライヤーが稼働していないトイレ多いのでハンカチは必須です。
取り出しやすいところに入れておきます。
虫除け
子どもにも使える強力な虫よけを持っていきます。
マスク
日数分持っていきます。
除菌用ウェットティッシュ
手が洗えない時や飲食店でテーブル等気になるところをふくのに便利です。
体温計
旅行中もいつでも検温できるように持っていきましょう。
子ども関係
おむつ、おしりふき、ミルク、離乳食、食事用エプロン、フォーク、スプーン、マグ、哺乳瓶等、子どもの年齢によって持っていくものは大きく変わってきます。
食事のエプロンは忘れがちなので、気を付けてください。
服が汚れるのを防ぎ、洗濯の苦労も減ります。
子ども関係の持ち物については詳しく別記事に書こうかなと思います。
まとめ
旅行の準備って大変ですよね。
「あれもこれも…」となると大荷物になるので、衣類関連に関してはできるだけ少なめに抑えるのがポイントです。
自分に必要なものをピックアップして、準備に役立ててくださいね。
お金関係
- 現金
- キャッシュカード
- クレジットカード
- 交通系ICカード
証明書
- 運転免許証
- 健康保険証
- 母子手帳
- 学生証
- ワクチン接種証明、PCR検査証明
電子機器類
- 腕時計
- スマホ・携帯電話
- 携帯電話充電器
- モバイルバッテリー
- カメラ
- 電源タップ
- パソコン・タブレット
- DVDプレイヤー
衣類
- 靴下
- 洋服
- 下着
- パジャマ
- 水着
仕分け関係
- 衣類圧縮袋
- ビニール袋
- エコバッグ
- 洗濯ネット
- 小さめのショルダーバッグ
洗面用具
- 基礎化粧品
- ばんそうこう
- メイク用品
- 髭剃り・剃刀
- 眼鏡・コンタクト用品
- 歯ブラシ
- 綿棒
- バスタオル・ハンドタオル
- シャンプー・コンディショナー
- 防水ポーチ
移動時に使うもの
- 耳栓・アイマスク
- 酔い止め
- 車の中で充電ができるシガーソケット充電器
- 折り畳み雨傘兼日傘
薬や感染症対策
- 常備薬、各種医薬品など
- ハンカチとティッシュ
- 虫除け
- マスク
- 除菌用ウェットティッシュ
- 体温計
子ども関係
- おむつ
- おしりふき
- ミルク
- 離乳食
- 食事用エプロン
- フォーク
- スプーン
- マグ
- 哺乳瓶等