Go Toトラベル情報はこちらから

ヤマハpas babbyに純正でないOGKフロントチャイルドシートを後付けした話

当ページのリンクには広告が含まれています。

    電動自転車って、高いですよね…。

    出来れば、チャイルドシートといった付属品は安く済ませたいところ。

    今回は電動自転車にかかる価格を少しでも抑えるために、ヤマハのpas babby unにメーカー純正ではないOGKフロントチャイルドシートを後付けした話をします。

    子と旅する母

    ヤマハメーカー純正のフロントチャイルドシートとの違いや注意点もお伝えします!

    ヤマハのpas babby unにどんなフロントチャイルドシートを後付けしようか考えている方や、少しでも電動自転車にかかる費用を抑えたい!という方の参考になれば嬉しいです。

    目次

    ネットで互換性のあるフロントチャイルドシートを購入

    メーカー純正のフロントチャイルドシートもありますが、少しでもお金を浮かすために、我が家は互換性のあるOGKのフロントチャイルドシートを購入することにしました。

    ネットで安く売っていたので、メーカー純正 コンフォート フロントチャイルドシート(ヤマハロゴ仕様) に比べて、5000円ほど安く手に入りました。

    子と旅する母

    なかなかの価格差!

    ちなみに、メーカー純正のコンフォート フロントチャイルドシート(ヤマハロゴ仕様)もネットで購入できます。

    ネットでも、メーカー純正の場合14000円オーバーはしますね。

    また参考までに、我が家が導入した自転車はこちら。

    ヤマハのpas babby un、後ろに既にチャイルドシートがついているタイプです。

    子と旅する母

    我が家には1歳児と3歳児がいるので、前にもチャイルドシートは必須!

    ヤマハ純正のフロントチャイルドシートとの違い

    実はヤマハ純正のフロントチャイルドシートと今回買ったOGKフロントチャイルドシートはほぼつくりは同じ。

    大きな違いは、YAMAHAのロゴがないということ。

    我が家の pas babby unの後ろのリアチャイルドシートにはYAMAHAのロゴがあるけど、前のフロントチャイルドシートにはYAMAHAのロゴはなくOGKと入っています。

    ネットでOGKのフロントチャイルドシートを購入する際の注意点

    ここで、ネットでOGKのフロントチャイルドシートを購入する際の注意点をお伝えします。

    子と旅する母

    実際に購入してみて気づいた点を紹介します!

    YAMAHAのロゴがない

    OGKのフロントチャイルドシートを後から購入するとなると、後ろのリアチャイルドシートはYAMAHAのロゴ付き、前のフロントチャイルドシートにはYAMAHAのロゴはなく、OGKのロゴということになります。

    ベルトのバックルには大きくロゴが入っています。

    子と旅する母

    「前後のロゴの違いが許せない!」という方はヤマハ純正のフロントチャイルドシート購入をおすすめします。

    正直、雨除けのレインカバーをチャイルドシートにつけるとロゴは全く外から見えません。

    我が家はロゴへの執着はなかったので、機能は同じだけど価格が安いOGKのフロントチャイルドシート即決。

    チャイルドシートの取付は自分で行う

    ネットでチャイルドシートを購入した場合、電動自転車への取付は自分で行う必要があります。

    自分でできるか不安、やってみたが上手く取り付けられないという場合、近くの自転車屋さんに依頼すれば取り付けてくれますが、工費が1000円ほどかかりますので注意です。

    せっかく安く購入できても、工費を取られるのは惜しいので、ネット購入のフロントチャイルドシートはなんとか自分で取り付けたいところです。

    子と旅する母

    付属の説明書を見ながらやれば、1人でも20分ほどで取付は出来ました。
    軍手があれば安心!

    別件で、自転車屋さんにYAMAHA電動自転車のカギ修理をお願いして、高額請求だった話があるので、今後のために良ければ合わせてご覧ください…!

    ヤマハ電動自転車pas babby un×OGKフロントチャイルドシートの使用感

    OGKに限らず、後付けフロントチャイルドシートあるあるですが、漕ぐスペースは狭くなります。

    ネットの口コミを見ていると、「 ヤマハ電動自転車pas babby unはチャイルドシートが足に当たる」というコメントもあったので取り付けるまで心配していました。

    実際取り付けて乗ってみたところ、問題なかったです。

    身長160cmの私は漕いでいて足に当たるということはほとんどありません。

    ただサドルに浅く座って漕いだら、足に当たります。

    子と旅する母

    あと猫背で漕いだら足に当たるので、気持ち姿勢よく乗ってます。笑

    夫は170cmで問題なく乗れていますが、若干ガニ股ぎみ。

    ちなみに子どもが乗ってなければ、チャイルドシートをかご側に倒して固定できます。

    そうすると、漕ぐスペースは断然広くなります。

    まとめ

    今回は価格を少しでも抑えるために、ヤマハの電動自転車pas babby unにメーカー純正ではないOGKフロントチャイルドシートを後付けした話をまとめました。

    pas babby unを導入するにあたって、フロントチャイルドシートをどれにするかかなり迷いましたが、ネットの情報や口コミを参考にしてOGKのチャイルドシートにしました。

    子と旅する母

    保育園や習い事の送迎、お出かけや買い物、ほぼ毎日使っていますが、不具合なく快適に使えています!

    ヤマハの電動自転車pas babby unにどんなフロントチャイルドシートを後付けしようか考えている方、少しでも電動自転車にかかる費用を抑えたい方の参考になれば嬉しいです。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次